Training Column
サウナのダイエット効果について
こんにちは。
千葉県千葉市中央区の完全個室パーソナルトレーニングジムD-HEARTSトレーナーの直哉です。
本日はサウナのダイエット効果についてお伝え致します。

1.サウナダイエット効果
サウナはダイエットに効果があります。その理由は、大きく2つあります。
①サウナに入ると代謝が良くなり、余分な水分や老廃物が排出される。
②HSP(ヒートショックプロテイン)が増加。
HSPは脂肪を燃やす褐色脂肪細胞を活発にするので、ダイエット効果も期待できると言われております。
☆サウナの種類☆
・乾式サウナ
熱により室内を温めます。室内は室温が70~100℃、湿度が極めて低く保たれた高温低湿な環境です。
・湿式サウナ
水蒸気など熱以外で温められています。
室内は38~50℃前後
・ロウリュウ
サウナストーンと呼ばれる石に水・アロマオイルをかけて発生させた「マイナスイオンを含んだ熱い水蒸気」を浴びるサウナ
(日によってアロマの匂い変わるのでこれも楽しみの一つ)
・ミストサウナ
70℃ほどの温水を細かい霧状にして上方から浴室内に噴霧させ“体にかかる負担が少ない“サウナ
・塩サウナ
温度が50~60℃ほどの低温高湿な室内で体に塩を塗って過ごすサウナです。塩は皮膚にやさしく塗りこむことで皮膚の毛穴を広げ、古くなった皮脂・汗など体内の毒素を発汗により排出。
デトックス効果から塩の殺菌効果によるお肌のニキビケアまで味わえる美容の強い味方。
2.ダイエット以外のサウナ効果
●疲労回復・むくみ・冷え・腰痛・肩こり・便秘の改善
●美肌・美白効果
●体臭の改善
●不眠症などの自律神経系の不調の改善
●更年期障害の改善
●低血圧の改善
3.サウナの入り方・交代浴
温冷交代浴は体を「温める→冷やす→温める」を繰り返すことで血行を通常時の2倍に促進させる入浴方法です。血行促進がする理由は血管・心臓の機能が向上するからです。代謝が上がりむくみ太りを解消できます。
温冷交代浴で得られる効果は内臓の機能が活発になり血液循環が改善された結果に由来します。血液循環が改善され血行がよくなることで余分な水分や老廃物が体から排出されるため、むくみ太りの解消が期待できます。
他、血行不良の改善、デトックス効果などなど。
ストレス解消にもご利用される方はいらっしゃいます。
気持ちよく汗を流して血行改善もできるので良いですね。
4.サウナ効果アップ
サウナでより高い成果を出したい方は、サウナ上段・暖炉前に座ってみてください。上段・暖炉前は温度が高く効率よく体が温まるためです。一般的に室内の温度は階段上段が高温・下段が低温であり、温度は一段で“10℃”ほど変わるそうです。
同じサウナでも違いが得られるので有ればいい方をとりたいですね。
5.水分補給も忘れずに
サウナ後の体重が落ちているのは体脂肪ではなく水分量が落ちているため体重が減っているのです。ここを勘違いしてしまうとよろしくないのでしっかり水分補給も行いましょう。
6.まとめ
サウナには痩せ体質になるほかに、デトックス効果や血行不良の改善・ストレス解消・美肌効果など複数のメリットがあります。長時間入ってしまい、水分補給などを上手くされていないと脱水の危険性もありますので注意もしたいところです。
人それぞれ、デトックスやリラックスの方法はあると思いますがこちらもお勧めの一つですのでお時間ある際にこちらのコラムも読んで頂けたらと思います。
D-HEARTS千葉店では完全個室の安心安全の空間にて、パーソナルトレーニング無料体験を実施しております。悩みを1人で抱え込まず、まずはD-HEARTSにご相談下さい。スタッフ一同お待ちしております。