Training Column
ダイエット=姿勢改善
こんにちは。
千葉県千葉市中央区の完全個室パーソナルジムD-HEARTSトレーナーの佐々木です。
本日は、姿勢改善についてご紹介します。
一概に姿勢が悪いと良くないという事は、誰しもが理解していることだとは思いますがなぜ良くないのか。
姿勢が悪いとどんなことが起こるのか。
また、自分が悪い姿勢なのかを知るためのセルフチェックについてもご紹介させていただきますので是非最後までご覧ください。

1.悪い姿勢とは何か
一般的には、腰を反りすぎているような“反り腰“や背中が丸まって頭が前に突き出ている“猫背“などのことを言います。
また、正面から見て肩の位置など左右で重心がずれていたりすることも悪い姿勢と言えます。
・反り腰
骨盤が前傾(前に傾く)して、そのバランスをとろうと腰を反らしてしまっている状態です。
このような姿勢は、お腹側の筋肉が緩み下っ腹が出て見えてしまいます。
また、この場合太ももの前側の筋肉が過度に働いてしまうため前ももの張りに繋がってしまい太く見えてしまいます。
スラ~っとした脚に憧れる方は、多いと思いますが脚を細くする為には、食事制限というよりは骨盤の位置を正しい位置にしてあげる事で前ももの張りをとってあげる事が大切です。
食事制限のみで筋肉もなくなり細くなる事はありますが、筋肉が無くなるという事は代謝も下がってしまったり膝を痛めやすくなってしまったりします。
姿勢改善をする事で、結果脚やせにも繋がっていきます。
・猫背
胸椎(胸部)が丸まってしまっている状態です。
この時骨盤の位置はやや後傾気味になり、お尻の垂れなどに繋がってしまいます。
猫背は、筋肉の低下によって姿勢がくずれて猫背になっているケースやデスクワークによって肩が内巻きになり、背中が丸まりやすくなってしまい猫背になってしまうケースがあります。
座っている姿勢が悪かったり、座りっぱなしで運動不足になっていたりすると、背中や肩の筋肉は衰えていきます。
2.悪い姿勢で起こる症状
悪い姿勢の状態では、筋肉や関節への負担が増えます。
首の疲れ、肩凝りなどは姿勢からきているかもしれません。
他にも腰痛、関節痛などを引き起こしやすくなります。
姿勢が悪いだけで見た目も太って見えてしまうので、弱っている筋肉を鍛えたり、固くなっている関節を柔らかくしたりすることが大切です。
3.悪い姿勢をセルフチェック
壁に背中を付けて立ち、あごを引いて軽く胸を張ります。後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを壁につけ、腰の後ろの隙間に手のひらがギリギリ入るくらいの状態が良い姿勢の目安です。このとき、腰に手がすっぽり入ってしまうのなら反り腰の傾向があり、頑張らないと頭から背中を壁につけていられないのなら猫背の傾向があります。
4.まとめ
姿勢不良は、他にも様々な体の不調に繋がります。また、横隔膜や肋骨をうまく動かせずに呼吸が浅くなり自律神経の乱れにも繋がってしまいます。
姿勢が良いだけで、身体のラインは整い美しく見えるので痩せてみえます。
トレーニングは、痩せるための手段だけではなく姿勢改善にも繋がる為、日常生活が楽になったり腰痛や肩凝りの予防にも繋がります。
最近疲れが抜けない事が多い方、疲れやすくなったなと体感がある方は、ストレッチやトレーニングがおすすめです。
最後までご覧頂きありがとうございます。
パーソナルジムD-HEARTS千葉店では完全個室の安心安全の空間でトレーニングを行うことが可能です。まずは無料体験にてご相談ください。