Training Column
ぽっこりお腹解消の秘訣は発酵食品
こんにちは。
千葉市中央区登戸にある完全個室パーソナルジムD-HEARTSトレーナーの佐々木です。
・体調を崩しやすい
・最近お通じが悪い
こんな悩みを抱えていませんか?
悩む前にこれらは毎日の食生活で予防できます。
今回は、腸内環境を整えてぽっこりお腹の解消ための発酵食品についてご紹介します。
是非最後までご覧ください^ ^

1.発酵食品とは?
発酵食品とは、乳酸菌や麹菌などの微生物によって食品の持つたんぱく質や糖などが分解されて、また別の食品に変化した物をいいます。
これは食品が腐敗することと同じですが、「発酵」と「腐敗」の違いは食べられる物かそうではないか。
人にとって有益か有害かです。
発酵食品は生きていく ために不可欠な酵素を豊富に摂取できるほか、食品の保存性が高まったり旨味が増したりと良いことばかりです。
日本では醤油や味噌、納豆など、昔から人々の日常にある物ですが、健康志向の高まりからそれらを取り入れる人々が増えつつあります。
2.腸内環境を整えて免疫力を高める
"腸内環境と免疫力"
この2つは密接な関係にあるといわれてます。
腸には体内の免疫細胞のうちのおよそ6割が集中しているといわれています。
この免疫細胞のある腸を整えることが、免疫力の向上にもつながるというわけです。
腸内に存在するさまざまな種類の微生物が消化吸収に働きかけていますが、悪玉菌が善玉菌より優位になってアンモニアのような腐敗物質が増殖するなど、腸内環境が悪化すると、免疫力も衰えてさまざまな病気の原因になります。
発酵食品には、乳酸菌や善玉菌が豊富に含まれています。善玉菌には、外から入ってくる病原体の侵入を防ぐ免疫細胞を活性化させる働きがあるため発酵食品を積極的にとることは、腸内環境を整えながら免疫力を高める効果も期待できます。
3.菌の種類
・乳酸菌
便秘や肌荒れの原因となる悪玉菌の増殖を抑制する効果があり、また腸の免疫力アップにも効果があるといわれています。
《乳酸菌が含まれる食品》
納豆や漬物、ヨーグルト、チーズなど
・酢酸菌
酢を作る上で必要な酢酸菌はクエン酸を豊富に含みます。腸内のバランスを整えて便秘解消や食欲増進、血液をサラサラにするといわれています。
・麹菌
麹菌は、必須アミノ酸とビタミンB群を豊富に含み、血行促進や代謝アップが期待できます。
麹菌の吸収率が高い食品は、飲む点滴などとも呼ばれている甘酒です。
・酵母菌
腸内で善玉菌として働き、悪玉菌を抑制して腸内環境を整えてくれます。糖分やアルコールをガスに分解する作用もあり、カロリーの吸収も抑える効果も期待できるといわれています。
酵母菌を食品から摂取するのは難しいですが、同じように善玉菌をサポートし、腸内バランスを整える微生物として納豆を作る納豆菌があります。
4.おすすめの発酵食品
・味噌
大豆に含まれるたんぱく質がアミノ酸に変換されることで、消化しやすくなっています 。
アルコールが脂肪となって蓄積されるのを予防してくれる効果も期待できます。
・納豆やキムチ
納豆菌は、脂質代謝をサポートするビタミンB2や血液をサラサラするナットウキナーゼ、腸内環境を整える食物繊維が多く含まれています。キムチも食物繊維を多く含み乳酸菌が豊富なため、整腸作用が期待できます。
・ヨーグルト
乳酸菌が豊富であり、胃酸によって死滅したとしても善玉菌のエサになるため腸内環境を整えてくれます。ビフィズス菌が含まれるヨーグルトには、食物繊維のように腸内バランスを整えながら、免疫力アップの効果も期待できます。
・ぬか漬け
たんぱく質やミネラルなど、さまざまな栄養素が豊富に含まれているため、乳酸菌や酵母が発酵するのに絶好の場所です。米ぬかの栄養と微生物が生み出したビタミン類がきゅうりや大根に移ることで、生野菜よりも栄養価が高いです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これらを取り入れる事によって便秘解消や病気の予防効果があることがわかっています。
毎日の食事に取り入れていきましょう!
最後までご覧頂きありがとうございます。パーソナルジムD-HEARTS千葉店では完全個室の安心安全の空間でトレーニングを行うことが可能です。まずは無料体験にてご相談ください。
【経歴】
千葉市でフィットネスインストラクターとして2年間活動後、より親身にお客様に寄り添って指導をしたいと思いパーソナルトレーナーに転職。“地域の人々の健康をサポートする“を目標にD-HEARTS千葉エリアにて活動中。
“リバウンドしないダイエット指導“を行っています。
千葉県にお住まいで正しい食事やトレーニングの知識を身につけたい方や運動習慣を身につけたい方。
パーソナルジムに通ってみたい方は、是非一度D-HEARTS千葉店にお越しください。
ご来店心よりお待ちしております。
【資格】
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
AFAA プライマリー・フィットネス・インストラクター認定
【実績】
NPCJ アスリートモデル出場
FWJ フィジークノービス出場