loader image

辛い肩こりがずっと続く人に必見!肩こりの原因とその解消法とは? | 松戸店 パーソナルトレーニングジム ダイエット専用ジム |D-HEARTS

Training Column

 トレーニング
2022-11-07 10:00:58

辛い肩こりがずっと続く人に必見!肩こりの原因とその解消法とは?

こんにちは!

いつもご覧いただきありがとうございます。

千葉県松戸市松戸駅徒歩5分ある完全個室パーソナルトレーニングジムD-HEARTSオーナー兼トレーナーの戸村陽輝です。

今回は肩こりの原因とその改善方法についてお伝えいたします。

辛い肩こりがずっと続く人に必見!肩こりの原因とその解消法とは? | 松戸店 パーソナルトレーニングジム ダイエット専用ジム |D-HEARTS

1、肩こりってなぜ起こるの?

多くの人が抱える肩こりの直接的な原因は「筋肉の疲労」と「血行が悪い」この2つになります。

肩の周りにある筋肉には多くの血管が通っています。

そして、筋肉の伸び縮みは血液の循環を促し、全身に酸素や栄養を届けるポンプのような役割があります。

ですが肩の筋肉に負担をかけると、筋肉が硬く硬直し血管を圧迫されて血行が悪くなってしまいます。

その結果、乳酸や疲労物質が溜まり神経を刺激し肩こりを引き起こすのです。

2、肩こりから起きるその他の弊害は?

最も多い弊害で多いのは頭痛です。

「肩こり」は肩だけではなく首や肩甲骨周りも凝り血流が悪くなることで、頭に血液が回りずらくなり頭痛を引き起こします。

頭痛がひどい人は肩こりを改善するのも1つの手段になりますね。

他にも

・思考の低下

・集中力の低下

・寝違え

・耳鳴り

・不眠症

などの様々な弊害を生んでしまいます。

3、肩こりを改善するなら何をすればいいの?

・同じ姿勢を続けないこと

長時間のデスクワークや、パソコン作業、スマホ操作など、同じ姿勢を続けていると首や肩の負担が増えます。

特に、パソコンやスマホを使う際に、首が前に出た姿勢をとっていたら要注意。頭の重みで筋肉が固まり、肩こりにつながります。

スマホを扱うときは、目線と同じ高さまで引き上げたりデスクの高さや椅子の高さも自分に合ったものを選びましょう!

・運動不足解消の為にトレーニングを行う

運動をしないと筋肉が衰えて、肩の負担が大きくなります。

また筋肉を使わずにいると緊張状態が続いてしまい血流の悪化を招くため肩こりが起こりやすくなります。

肩回りの筋肉や肩甲骨周りのトレーニングで可動域改善と筋力アップを目指しましょう。

・ストレッチを行う

特に首周りや背中の筋肉を中心にストレッチするのがおすすめです。

・首の側面を伸ばすストレッチ(胸鎖乳突筋)

首の側面を伸ばすストレッチのやり方は、下記のとおりです。

1、姿勢を正し、正面を向く

2、そのまま頭を左にゆっくりと傾けて10秒キープ

3、右にも同じように傾ける

交互に5回行う

まとめ

肩こりは放置しているとどんどん悪化していき、様々な弊害を生むことになります。

もう治らないからって諦めている方も根本の原因からしっかり改善していき、仕事もプライベートも快適に生活を送れるように日頃からトレーニングやストレッチを行ってみるといいですね!

是非参考にしてみてください。

【松戸駅周辺でパーソナルトレーニングジムをお探しの方はD-HEARTS千葉松戸店へ!】

JR常磐線と新京成が通る松戸駅から徒歩5分とアクセスがよく、朝10:0022:00まで営業しておりますので多くの方々のライフスタイルに合わせて通っていただくことが可能になっております。

実績のある一流トレーナーの指導を受けてダイエットやボディーメイクをしてみませんか?

D-HEARTS千葉松戸店では無料体験のご予約も承ってますのでお気軽にお問い合わせご相談下さい!

最後までご覧いただきありがとうございます。

パーソナルトレーニングジムD-HEARTS千葉松戸店では完全個室マンツーマンでコロナ対策も行っており安心安全に通っていただけます!

まずは無料体験にてご相談下さい。

【経歴】

大手スポーツクラブでフィットネストレーナーとして1年間活動。

その後もっとお客様に対して自分の持っている知識や経験を活かしてお客様の悩みやコンプレックスをトレーニングや食事から手助けしたいと思いパーソナルトレーナーに転職。

「運動と食事を習慣化し人生1輝いてる自分へ」を目標にD-HEARTS千葉松戸店で活動しています!

千葉県にお住まいで正しい食事やトレーニングの知識を身につけたい方や楽しく運動習慣を身につけたい方は

是非一度D-HEARTS千葉松戸店にお越し下さい!

ご来店心よりお待ちしております。

【資格】

JATI-ATI

日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者

AFAA

プライマリー・フィットネス・インストラクター認定

【実績】

2020 FWJノービスチャレンジフィジーク 3

2021 FWJオープン出場

タイトルとURLをコピーしました