loader image

体にいい油?悪い油?①| 武蔵小杉店 パーソナルトレーニングジム ダイエット専用ジム |D-HEARTS

Training Column

 食事・栄養
2022-12-04 10:00:46

体にいい油?悪い油?①

こんにちは。

武蔵小杉の完全個室パーソナルジム

D-HEARTSトレーナーの一色です。

このコラムでは、

ダイエットやボディメイクを行なっていく上での

『ダイエットって結局、何をすればいいの?』

『情報が溢れすぎててわからない!』

を解決することができます!

今回は

「食べた油と健康」

についてお話ししていきます。

体にいい油?悪い油?① | 武蔵小杉店 パーソナルトレーニングジム ダイエット専用ジム |D-HEARTS

酸素

前回は脂肪酸がどうやって使われて

カラダの脂肪が減るか?

のお話をさせて頂きました。

すこし補足をすると

脂肪酸を使うには「酸素」が必要です。

酸素を運ぶのは

「赤血球」ですね。

赤血球のエネルギーは

「ブドウ糖」です。

ブドウ糖(お米)を食べないと

脂肪酸は使われません!!

リパーゼ

そして

脂肪を分解して脂肪酸にするには

「リパーゼ」という消化酵素が必要です。

リパーゼは

「タンパク質」から作られます。

タンパク質を食べないと

脂肪を分解できません!

また、エネルギーに使われる順番は

脂肪酸が1番最後です。

そのため

食事の間隔が大事になります。

5~6時間くらいの間隔で

ちゃんとお腹が空いた状態で

次の食事を食べることが大事です!

お腹が減らない場合は

おかずが多くて野菜が少ないので

おかずを減らして野菜を増やしましょう。

まとめると

・ブドウ糖を食べる(14050g

・タンパク質を食べる(11020g

・食事の間隔をあける

・脂質は摂りすぎない(11520g

以上です!

脂肪酸はエネルギーになる他

それでは今回の内容に入っていきます。

脂肪酸はエネルギーになる他に

・細胞の膜(壁)をつくる

・ホルモンのような働きをする

という役割があります。

◯細胞の膜を作るについて

脂肪酸はリン脂質という細胞膜の材料になります。

リン脂質はこんな感じです!

  コリン

  リン酸

   |

  グリセロール

  |    |  

 脂肪酸  脂肪酸

2個の脂肪酸が下に引っ付いています。

こんな感じで

|の部分を脂肪酸だとします。

細胞の膜自体は

▲▲▲▲▲

|||||

|||||

▲▲▲▲▲

こんな感じでリン脂質は2つくっついてます。

細胞のなか

細胞のなかは

DNA情報

・エネルギーをつくる工場

・タンパク質をつくる工場

などの大切なものがたくさんあり、水分で満たされています。

細胞の膜に油を使うことによって

・細胞の骨格をつくる

・細胞に必要なものを選ぶ

・細胞の外からの刺激に反応する

・老廃物を外にだす

などの働きを持ちます!

とても、重要です!

そして

の|の部分=脂肪酸に

サラダ油に入ってるリノール酸や

魚に入ってるEPAなど

食べた油がくっつきます。

そして

何がくっつくかで健康が変わります!

長くなってきたので今回はここまで!

次回の続きを楽しみにしていてください!

まとめ

ここまでを総括すると

①脂肪酸は細胞の壁を作る!

②どんな脂を取るかで健康が変わる!

となります!

それでは今回はここまで。

また次回のコラムでお会いしましょう(^^

最後までご覧頂きありがとうございます。

パーソナルジムD-HEARTS武蔵小杉店では完全個室の安全空間でトレーニングを行うことが可能です。

まずは無料体験にてご相談ください。

【経歴】

24時間フィットネスクラブマネージャー

パーソナルトレーニングジム勤務

【資格】

D-HEARTSトレーナースクール卒業

D-HEARTS公認パーソナルトレーナー

【実績】

2019 NPCJ メンズアスリートモデル 入賞

タイトルとURLをコピーしました