Training Column
筋トレと睡眠
こんにちは。
岐阜県岐阜市の完全個室パーソナルジムD-HEARTS岐阜店
店長/トレーナーの橋本です。
本日は【筋トレと睡眠】についてお伝えいたします。

1.睡眠
理想の身体に近づくためには、「トレーニング」・「食事」・「休養」が大事な要素となってきます。
その中の休養には睡眠も含まれます。
今回は、筋トレと睡眠の関係について説明していきます。
●筋発達の促進
睡眠中には、成長ホルモンが分泌されることで身体の組織を修復してくれる効果があります。
筋肉はトレーニングをしているときに大きくなるのではありません。
トレーニングで筋肉を破壊し、栄養を摂り、休養をとり、修復をするときに大きくなり成長していきます。
そのため、トレーニングをどれだけ頑張っても睡眠をしっかりとれていないと筋肉は成長していきません。
また、しっかりと睡眠がとれていない状態だと血中の筋肉を合成するホルモンの働きも低下させてしまうため、トレーニング効果が減少してしまいます。
●肉体的・精神的な疲労回復
十分な睡眠をとることで、肉体的にも精神的にも疲労回復の効果があります。
成長ホルモンが分泌されることで身体の組織が再生されたり筋肉の緊張が緩むことで肉体的な疲労回復に繋がります。
脳の疲労が取り除かれ、ストレス解消や十分な休養感を得られたり、集中力の向上など精神的にも良い効果が得られます。
また、睡眠の質を高めることで、不安感や憂鬱感・空虚感などの気分の落ち込みにも効果が期待できます。
疲労回復を促進する事で、筋肉の成長にもつながっていきます。
●より良い睡眠
・就寝直前の運動は控える
→交感神経が優位になり、興奮状態となってしまうため睡眠の質が低下してしまいます。
運動はできるだけ就寝の3時間前くらいまでには終了しておくと良いでしょう。
・就寝直前の食事に気を付ける
→就寝前に食事をすると食物が消化しきれず、回復よりもまずは消化を優先してしまいます。
そのため、就寝と食事は時間を空けるか空けれない場合は控えるか、少量の食事だけを摂るなどしましょう。
・睡眠時間
→推奨される睡眠時間としては、大体7~8時間くらいがよいと言われています。
人それぞれ生活リズムは違いますが、7~8時間は睡眠時間を取れれば、トレーニングや仕事のパフォーマンスも向上していきます。
まとめ
質の高い睡眠は、筋トレに多くの好影響を与えます。
どれだけトレーニングや食事に気を使っていても、しっかりと睡眠がとれていないと筋肉の成長はしづらくなります。
質の高い睡眠を意識して、できるだけ睡眠時間を確保できるように生活を心がけていけるといいでしょう。
是非参考にしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
まずは無料体験にてご相談ください。
【経歴】
高校卒業後、フリーランスパーソナルトレーナーとして活動。
現在、D-HEARTS岐阜店にて店長兼トレーナーを担当。
【実績】
muscle gate名古屋 クラシックフィジーク優勝
muscle gate名古屋 フィジーク準優勝
FWJ フィジークTOP8