Training Column
身体の不調は胃腸から?
こんにちは。
千葉県千葉市中央区の完全個室パーソナルトレーニングジムD-HEARTSトレーナーの佐々木です。
本日は、腸内環境を整える方法についてご紹介させていただきます。
腸内環境が悪くなると、便秘や下痢、肌荒れやむくみ、生理痛などの不調につながることもあります。
腸活とは、腸内環境を整えて、健康な身体を手に入れることです!
今回は、腸内環境を整える方法をご紹介します。

1. 善玉菌を増やす
腸内の善玉菌を増やす方法は2つあります。
1つ目は、さまざまな種類の乳酸菌を摂取する方法です。乳酸菌には、生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌があります。
「生きた乳酸菌」は、腸内を酸性にし、善玉菌が増えやすい環境を作ります。
「死んだ乳酸菌」も善玉菌のエサになり、善玉菌を増やしてくれます。
これらの乳酸菌は便と一緒に排泄されてしまうので、毎日とることが大切です。
乳酸菌の種類は自分の腸にあった物があるので、さまざまな食品から複数の種類の乳酸菌を摂取することが重要です。
【乳酸菌を含む食品】
・ヨーグルト
・乳酸菌飲料
・納豆
・漬物
・味噌など
2.善玉菌のエサとなる成分を摂ること
この成分は食物繊維やオリゴ糖に含まれています。食物繊維が豊富な食材とオリゴ糖が含まれる食品を意識して摂るようにしましょう。
3.2種類の食物繊維の性質
食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、それぞれ便に及ぼす効果が違ってきます。
不溶性食物は、摂取すると消化されないまま大腸に届き、便のかさが増します。腸のぜん動運動も促すため、便秘を改善する働きがあります。
【不溶性食物繊維を含む食品】
・穀類(オートミール、押し麦、ライ麦など)
・野菜類(ごぼう、さつまいも、干しシイタケ、インゲン豆など)
・豆類(大豆、納豆、など)
・果実類(プルーン、アボカド、アーモンド、クルミなど)
水溶性食物繊維は、腸内の水分に溶けてゲル状になる性質があります。
小腸での栄養素の消化・吸収を抑え、血糖値の急上昇を抑えるほか、体内のコレステロールを吸着し、血中のコレステロール値を下げる役割を担っています。
【水溶性食物繊維を含む食品】
・穀類(オートミール、ライ麦など)
・野菜類(ごぼう、干しシイタケ、インゲン豆など)
・海藻類(昆布、わかめ、もずく、寒天など)
・果実類(プルーン、アボカド)など
5.まとめ
胃腸の調子が悪いと、様々な不調につながります。
今回ご紹介した食品を取り入れて、良い習慣を身につけましょう^ ^
D-HEARTS千葉店では完全個室の安心安全の空間にて、パーソナルトレーニング無料体験を実施しております。悩みを1人で抱え込まず、まずはD-HEARTSにご相談下さい。スタッフ一同お待ちしております。