Training Column
赤身肉について
こんにちは。
千葉県千葉市中央区の完全個室パーソナルトレーニングジムD-HEARTSトレーナーの直哉です。
本日は赤身肉についてお伝えいたします。
目次

赤身肉とは?
赤身肉とは牛・豚・羊などの肉のうち脂身が少ない部位の肉です。
バラやサーロインは脂身が多く高カロリーなのでダイエットでは注意が必要ですが、脂身の少ない赤身肉はたんぱく質が豊富で脂質が少なく、カロリーが低めな傾向にあります。 牛肉にはL-カルニチンが豊富で脂肪の代謝をスムーズにする効果もあります。
赤身肉に含まれるL-カルニチンとは?
L-カルニチンはエネルギーを作り出し体内に溜まりやすい脂肪の燃焼を助けてくれるアミノ酸の一種です。主に肉類に含まれている成分。
L-カルニチンは“脂質“をミトコンドリア内へ運ぶ役割をしており、脂肪の燃焼に必須の成分です。 脂肪をエネルギーに変えることができれば、大きなエネルギー供給源になります。
赤身肉と加工肉の違い
牛肉・豚肉・羊肉・馬肉・ヤギ肉を含む哺乳類の肉と定義されています。
※鳥や魚は対象外
加工肉とは発酵・燻製・塩漬けなどの保存用に加工処理を行ったお肉。
主にソーセージ・缶詰の肉などです。
赤身肉・加工肉には発癌性のリスクがあると言われております。
赤身肉には鉄分やL-カルニチンも含み体に良いとされますが癌のリスクがあるとなれば意識したいのはバランス良く様々な種類のお肉を摂取するのとでしょう。
まとめ
赤身肉にはL-カルニチンという栄養素が豊富に含まれています。このLカルニチンには体内にある脂肪の燃焼を促進してくれる働きがあります。
L-カルニチンをしっかり摂取することで、たとえ同じ運動でも脂肪燃焼効果が高まり、消費エネルギー量の向上が期待出来るようになります。
ひとつの食材だけで徹底する事も大切ですが身体の変化を感じなかったり、食事がうまく続かない方は変化を加えても良いかも知れません。
最後までご覧頂きありがとうございます。
パーソナルジムD-HEARTS千葉店では完全個室の安心安全の空間でトレーニングを行うことが可能です。まずは無料体験にてご相談ください。
【経歴】
東京リゾート&スポーツ専門学校卒業後、東武練馬ティップネスに勤務。
その後フリーパーソナルトレーナーとして独立し、2017年8月からは、千葉県千葉市プライベートジムD-HEARTSにてトレーニング指導を担当。
お客様目線の優しいアドバイスに定評がある。
【資格】
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
【実績】
JBBF 東京オープンボディビル選手権出場
JBBF 東京ノービスボディビル選手権出場
無料体験申し込みはこちらから