Training Column
ヨーグルトの種類とそれぞれの効果
こんにちは。
中央区登戸にある完全個室パーソナルジムD-HEARTSトレーナーの佐々木です。
皆さんヨーグルトは、それぞれ含まれている菌が異なることはご存知ですか?
目的にあった商品選択が欠かせないです^^
今回は、それぞれの紹介も含めてお話させていただきます!
目次

ビフィズス菌と乳酸菌
ビフィズス菌も乳酸菌も腸内環境を良くしてくれる善玉菌です。
ビフィズス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのときから腸内に存在しており、歳を取るごとに身体へ悪影響を与える悪玉菌の割合が増えていってしまうのです。
それぞれの種類と効果
ヨーグルトとは、ほとんどが1種類の菌のみを含んで作られています。
なので目的によって、ヨーグルトは選ぶことをおすすめしています。
・ビヒタス
ビフィズス菌BB536が含まれていて、生きたまま腸に届くので整腸作用があります。
・R-1
元々備わっている自然免疫力をより高めてくれる効果があり免疫力を高めてくれます。
・カゼリ菌SP株
日本人のお腹に馴染みやすいのが特徴で、内臓脂肪を減らす働きがありダイエットにおすすめです。
“ナチュレ恵“というヨーグルトに含まれています。
・クレモリスFC株
整腸作用が高く便秘改善や腸内環境の改善
また、アレルギー症状の改善効果も期待できます。(花粉症やアトピーなど)
・シロタ株
ヤクルト全般に含まれている乳酸菌のことで、有害菌と言われる菌を減らす働きがあります。
・ラブレ菌
お通じの回数が少ない方におすすめです^^
“植物性乳酸菌ラブレ“に多く含まれています。
まとめ
これらの菌は、継続的な摂取がおすすめです!
ご紹介したものの他にもたくさんの種類があります。
目的によってヨーグルトも選んでみてはいかがですか?
最後までご覧頂きありがとうございます。パーソナルジムD-HEARTS千葉店では完全個室の安心安全の空間でトレーニングを行うことが可能です。まずは無料体験にてご相談ください。
【経歴】
千葉市でフィットネスインストラクターとして2年間活動後、より親身にお客様に寄り添って指導をしたいと思いパーソナルトレーナーに転職。“地域の人々の健康をサポートする“を目標にD-HEARTS千葉エリアにて活動中。
“リバウンドしないダイエット指導“を行っています。
千葉県にお住まいで正しい食事やトレーニングの知識を身につけたい方や運動習慣を身につけたい方。
パーソナルジムに通ってみたい方は、是非一度D-HEARTS千葉店にお越しください。
ご来店心よりお待ちしております。
【資格】
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
AFAA プライマリー・フィットネス・インストラクター認定
【実績】
NPCJ アスリートモデル出場
FWJ フィジークノービス出場