Training Column
低GI値が勧められる理由
こんにちは。
千葉・柏・新宿にて完全個室のパーソナルジムD-HEARTSトレーナーの直哉です。
本日は低GI値が勧められる理由についてお伝えさせて頂きます。
なぜすすめられるか。実際に高いものと低い物の違いは何か?について詳しくお伝えしたいと思います。

1.GI値は食後の血糖値の上昇を示すもの
GIは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。
食品ごとにGI値が設けられており、GI値が低い食品は血糖値の上昇を穏やかにします。
・メカニズムについて
食事を摂ると食べ物の中の糖分がブドウ糖として血液中に取り込まれ、ブドウ糖が増えることで、すい臓からインスリンが分泌されます。ブドウ糖は肝臓や筋肉、脂肪組織などの細胞に取り込まれるため、血糖値は食事前の値まで下がります。
これが正常の働きです。
《GI値が低い代表例》
玄米・オートミール・さつまいも・蕎麦など。
2.セカンドミール効果
セカンドミール効果とは、最初に摂る食事が次に摂る食事にも影響するという考え方。食物繊維の多い食事を摂取したあとの食事は、その次の食事の血糖値を上げにくくするというものです。
低GI値は血糖値の上昇を緩やかにすると言うことになりますので間食などには低GI値を意識してみるとよいでしょう。
3.高GI値
高GI食品を食べると糖質の吸収が急激になり、身体に負担がかかります。反対に低GI食品は糖質の吸収が穏やかになり、結果としてインスリンの過剰分泌を穏やかにします。インスリンの過剰な分泌は肥満やその他の不調につながります。
GI値の目安として、一般的にGI値が70以上を高GI食品、56~69が中GI食品、55以下が低GI食品として分類することができます。
《GI値が高い代表例》
白米・うどん・ジャンクフード類・お菓子など。
4.ダイエットや減量に向いているのは低GI値?高GI値?
ダイエット時は血糖値の上昇が緩やかで腹持ちも良い低GI値がおすすめです。
比較的に太りづらく食べすぎも防ぐ事が出来ますし、満腹感も感じられるのでストレスが少ないです。
5.まとめ
いかがでしょうか?GI値について少しずつ理解していく事で炭水化物でもしっかり種類を選び食べるながらボディメイクを行って行くことは可能なのです。炭水化物の摂取するタイミング朝食時やトレーニング前後に摂取し同時にたんぱく質と必要なビタミンミネラルの豊富なお野菜などの組み合わせで満足感のある内容が出来上がります。
まずは完全に炭水化物抜きではなく、夜から減らし炭水化物の種類を見極め、量・タイミングを決めて習慣化して行きましょう。
焦らず一つ一つ出来ることを増やして継続できる食事方法・ボディメイクを行う事が鍵です。
D-HEARTSでは完全個室の安心安全の空間にて、パーソナルトレーニング無料体験を千葉、柏、新宿の直営店および各FC店で実施しております。悩みを1人で抱え込まず、まずはD-HEARTSにご相談下さい。スタッフ一同お待ちしております。