筋肉が成長する仕組み|千葉市 のパーソナルトレーニングジム ダイエット専用ジムなら D-HEARTS
loader image

筋肉が成長する仕組み|千葉市 のパーソナルトレーニングジム ダイエット専用ジムなら D-HEARTS

Training Column

 トレーニング
2022-03-03 22:00:22

筋肉が成長する仕組み

こんにちは。

千葉県千葉市中央区の完全個室パーソナルトレーニングジムD-HEARTSトレーナーの佐々木です。

本日は、筋肉が大きくなる仕組みについてご紹介します^ ^

なんとなくトレーニングしてるけど、どうしたら筋肉がついていくの?

理解できていない方は是非最後までご覧ください。

筋肉が成長する仕組み

1.筋肉のメカニズム

人間の身体には、ストレスが加わるとそのストレスに耐えられるように適応する能力が備わっています。

骨は衝撃を繰り返し受けることで硬くなり、心肺機能は何度も持久走を行うことで向上します。

上記と同様に、筋肉も大きなストレス(負荷)を繰り返し受けることで、そのストレスに適応して太く発達します。

これが筋肥大に繋がります。

2.筋肥大を誘発するストレス

筋肥大を誘発するストレスにはいくつかの要素があります。

それらの要素が複合的に作用することで筋トレ効果が生まれます。

筋肥大を引き起こすストレスは主に以下の4つが挙げられます。

・強い筋力(筋張力)の発揮

筋肉が強い筋張力を発揮するとそれがストレスとなり、筋肥大を促すシグナルとなる。

筋肉を構成する筋繊維は「瞬発系の速筋」と「持久系の遅筋」に分けられますが、速筋のほうが筋肥大しやすいと言われています。

しかし、人間の身体には、筋張力を発揮する時に、遅筋から動員する性質があるため、速筋にストレスを与えるためには、筋肉に大きな負荷を与える必要があります。

・筋繊維の微細な損傷

大きな負荷に対し筋肉が筋張力を発揮して収縮(筋収縮)すると、筋肉には微細な損傷が生じます。この損傷も筋肥大を促すシグナルとなります。

これは損傷によって起きる免疫反応などを経て、筋繊維のもととなる細胞の増殖が促されるためです。

・無酸素性代謝物の蓄積

筋肉が収縮すると、乳酸や一酸化窒素といった無酸素性のエネルギー供給にともなう代謝物が体内に蓄積します。その蓄積がストレスとなり、成長ホルモンやテストステロン(男性ホルモン)など筋肥大を誘発するホルモンの分泌を促します。

・筋肉を低酸素状態にする

筋肉に力を入れた緊張状態が続くと、筋肉への酸素供給が不足し筋肉が低酸素状態になります。

酸素が足りてない状態では、主に酸素を使ってエネルギー代謝を行う遅筋が動員されにくくなるため、筋肥大しやすい速筋が優先的に動員されます。

3.まとめ

トレーニングを行う前に筋肉が成長する仕組みを把握することは大切です。

筋肉が成長する仕組みを理解して、日々のトレーニングの質を高めていきましょう^ ^

最後までご覧頂きありがとうございます。パーソナルジムD-HEARTS千葉店では完全個室の安心安全の空間でトレーニングを行うことが可能です。まずは無料体験にてご相談ください。

【経歴】

千葉市でフィットネスインストラクターとして2年間活動後、より親身にお客様に寄り添って指導をしたいと思いパーソナルトレーナーに転職。地域の人々の健康をサポートするを目標にD-HEARTS千葉エリアにて活動中。

リバウンドしないダイエット指導を行っています。

千葉県にお住まいで正しい食事やトレーニングの知識を身につけたい方や運動習慣を身につけたい方。

パーソナルジムに通ってみたい方は、是非一度D-HEARTS千葉店にお越しください。

ご来店心よりお待ちしております。

【資格】

日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI

AFAA プライマリー・フィットネス・インストラクター認定

【実績】

NPCJ アスリートモデル出場

FWJ フィジークノービス出場